健康栄養機能学研究室
教員紹介
氏名?職位 柴田 紗知 SHIBATA, Sachi 講師
【専門分野】
食品栄養学、機能性食品学
【所属学会など】
日本農芸化学会、日本家政学会、日本薬学会 等
主な研究テーマ
〈食品機能成分による健康寿命延伸効果と各種疾病予防効果の検討〉
- 酒粕、キノコ、ハーブ等の食品や植物の機能性に関する研究
- 食品機能成分によるインテグリン発現阻害を介した各種疾病予防効果と作用機序の解明
- 疾患の進行に伴って悪化する各種臓器機能への食品機能成分の有効性の解明
一般の方へ
こんな研究をしています
健康寿命を延ばすことと食生活には密接な関係があります。中でも、食品機能成分は様々な生物活性作用や疾病予防効果を発揮することが期待されています。本研究室では、認知症?ロコモティブシンドローム?メタボリックシンドロームといった健康寿命を縮める要因である加齢性疾患、免疫システムの異常により発症する自己免疫疾患に対して有効に作用する食品や植物に由来する成分の探索とその作用機序の解明を進めています。また、各種疾患が悪化すると不安様症状が出現することや、腸内細菌叢が悪化することも報告されています。そこで、各種疾患の悪化に伴い変化する臓器機能に対して、食品や植物に由来する成分の摂取が有効に作用するか検討を進めています。
研究者の方へ
研究の概要
科学研究の成果を取り入れた食生活による疾病予防や健康寿命延伸効果について研究を進めています。具体的には、以下のテーマについて検討を行っています。
〈食品由来成分や植物由来成分によるインテグリン発現抑制を介した疾患予防効果の検討〉
食品由来成分や植物由来成分が、インテグリン発現を抑制することで各種疾病予防効果について有効に作用するか、検討を進めています。疾病としては、がん、自己免疫疾患等をターゲットに検討を進めています。
S Shibata et al. Bioscience, biotechnology, and biochemistry. 2024 他
〈運動器疾患、加齢性疾患、生活習慣病や不安症状に効果を発揮する食品由来成分や植物由来成分の探索〉
運動器疾患、加齢性疾患、生活習慣病、不安症状への食品由来成分や植物由来成分の有効性と作用機序の解明を進めています。特に、変形性関節症、骨粗鬆症、非アルコール性脂肪肝へ作用する成分の同定と作用機序の解明を進めています。
S Shibata et al. Biological & pharmaceutical bulletin. 2024 他
〈疾患の症状進行に伴う各種臓器機能への食品由来成分や植物由来成分の有効性の検討〉
自己免疫疾患等の疾患は、症状進行に伴い、脳、腸、運動器などの臓器機能が影響を受け、合併症を発症することが報告されています(Curr Pharm Des. 2016)。そこで、各種疾病の悪化に伴う脳?腸?運動器などの臓器機能への影響に対する食品由来成分や植物由来成分の有効性を検討しています。
S Shibata et al. Biological & pharmaceutical bulletin. 2023 他