英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网

图片
シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 病態栄養学特論演習Ⅱ/
科目一覧へ戻る 2024/03/25 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
病態栄養学特論演習Ⅱ
科目名(英文)
/Course
時間割コード
/Registration Code
52111901
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学研究科 博士前期課程
学科(専攻)
/Department
栄養学専攻
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○赤木 收二
オフィスアワー
/Office Hour
赤木 收二(授業時にお知らせします。)
開講年度
/Year of the Course
2024年度
開講期間
/Term
後期
対象学生
/Eligible Students
1年,2年
単位数
/Credits
1
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2024/02/21
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
栄養療法を行う上で必要となる、最新の知見に関する論文等を講読し、その内容を議論することにより各種疾患の病態についての理解を深め、それぞれの疾患に対する望ましい栄養療法を施行するための能力を高めるとともに、新たな栄養学的介入法を探求する力を養うことが、本授業の目的である。ただし、下記に示した授業計画の内容は1例であり、実際の授業では科目名に資する範囲に沿って受講者の研究テーマ等に配慮し、希望する学修したい内容に変更することができます。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
病態栄養学特論で学修した内容を理解しておく。
コミュニケーション能力、表現力を身につけておく
履修上の注意
/Notes
病態栄養に興味を持ち、常に積極的に自主学習する気構えを持ち授業に出席する
教科書
/Textbook(s)
事前に論文等の資料を配布する。
参考文献等
/References
日本人の食事摂取基準2020
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
事前配布資料を通読しておくこと。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
受講者は、事前に配布した論文を授業中に抄読することで、その科学的論拠等について論理的?構造的に思考することができる能力を養う。
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
総合内科、消化器病、肝臓専門医、臨床栄養指導医として診療に従事するとともに、産業医として事業所の産業保健衛生活動に参画。上記の経験を生かし,実臨床に即した内容に重きを置きつつ授業を進める。
備考
/Notes
本科目は一部または全部でオンライン授業を実施する可能性がある。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [消化器疾患①]
炎症性腸疾患、肝硬変症の症例を紹介し、栄養アセスメントを行い最新の論文における知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論を行いたい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
2 2 [消化器疾患②]
炎症性腸疾患、肝硬変症の症例を紹介し、栄養アセスメントを行い最新の論文における知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論を行いたい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
3 3 [糖尿病①]
糖尿病の症例を紹介し、合併症予防および合併症増悪防止の観点から、栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論を行いたい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
4 4 [糖尿病②]
糖尿病の症例を紹介し、合併症予防および合併症増悪防止の観点から、栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論を行いたい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
5 5 [慢性腎臓病①]
慢性腎臓病の症例を紹介し、腎機能悪化予防および透析症例における栄養アセスメントを行い、最新の論文における知見を踏まえた、具体的な栄養管理法を検討?討論を行いたい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
6 6 [慢性腎臓病②]
慢性腎臓病の症例を紹介し、腎機能悪化予防および透析症例における栄養アセスメントを行い、最新の論文における知見を踏まえた、具体的な栄養管理法を検討?討論を行いたい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
7 7 [脂質異常症①]
脂質異常症の症例を紹介し、動脈硬化予防の観点から、栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論したい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
8 8 [脂質異常症②]
脂質異常症の症例を紹介し、動脈硬化予防の観点から、栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論したい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
9 9 [慢性閉塞性肺疾患①]
慢性閉塞性肺疾患の症例を紹介し、患者のQOLを維持?向上させる観点から、栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論したい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
10 10 [慢性閉塞性肺疾患②]
慢性閉塞性肺疾患の症例を紹介し、患者のQOLを維持?向上させる観点から、栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論したい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
11 11 [老化 サルコペニア フレイル①]
フレイルの症例を紹介し、介護予防およびQOL維持の観点から栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論したい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
12 12 [老化 サルコペニア フレイル②]
フレイルの症例を紹介し、介護予防およびQOL維持の観点から栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論したい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
13 13 [嚥下障害①]
嚥下障害を示す症例を紹介し、介護現場において生じるさまざまな問題点をふまえつつ栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論したい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
14 14 [嚥下障害②]
嚥下障害を示す症例を紹介し、介護現場において生じるさまざまな問題点をふまえつつ栄養アセスメントを行い、最新の論文の知見を踏まえた具体的な栄養管理法を検討?討論したい。
2時間以上 論文?事例等の印刷物
15 15 [まとめ]
今までの授業を通じて学んだ栄養管理法について討議する
2時間以上
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 病態栄養を理解して、具体的な問題解決法を修得する(A-1)
2 事例に応じた栄養診断、栄養ケアプランが作成できる(A-1)
3 クライアントの栄養ケアが実践できる知識を身につける(A-1)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
レポート提出 発表 授業態度
1 病態栄養を理解して、具体的な問題解決法を修得する(A-1)
2 事例に応じた栄養診断、栄養ケアプランが作成できる(A-1)
3 クライアントの栄養ケアが実践できる知識を身につける(A-1)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
40 30 30

科目一覧へ戻る