英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网

图片
シラバス参照

授業情報/Course information

科目名/Course: 教育と社会/
科目一覧へ戻る 2023/11/02 現在

授業基本情報
科目名(和文)
/Course
教育と社会
科目名(英文)
/Course
時間割コード
/Registration Code
17000301
学部(研究科)
/Faculty
保健福祉学部
学科(専攻)
/Department
子ども学科
担当教員(○:代表教員)
/Principle Instructor (○) and Instructors
○池田 隆英
オフィスアワー
/Office Hour
池田 隆英(前期?後期ともに,月曜日?3限(5120研究室)
※リモートでの対応も行います。まずは,メール等にてご連絡下さい。)
開講年度
/Year of the Course
2023年度
開講期間
/Term
後期
対象学生
/Eligible Students
2年,3年,4年
単位数
/Credits
2
授業概要情報
更新日
/Date of renewal
2023/03/08
使用言語
/Language of Instruction
日本語
オムニバス
/Omnibus
該当なし
授業概略と目的
/Cource Description and Objectives
教育を「社会的関係の中でなされる人間形成」ととらえ、教育を歴史?文化?制度?言説などの「社会という文脈に位置づける」という方法(考え方)を概説する。教育の社会的,制度的,経営的事項についての基礎的な理解だけでなく,近年の法令?政策の動向を受けて,「学校と地域との連携」「学校安全への対応」などの方法を学ぶ。そのうえで、この方法を用いながら、日本における様々な「教育課題」に注目し、その状況や背景を分析的に理解する。こうした学びから、教育をより広い視野に立って眺めることができるとともに、私たちがもつ教育経験への理解をより深めることをめざす。
履修に必要な知識?能力?キーワード
/Prerequisites and Keywords
公教育は,単体で存在する制度ではなく,社会の中で構築されてきた。そのため,教育を社会との関連で理解することが必要である。特に,教職を志す受講者は,「教育問題」の状況や背景を理解する知識?能力が求められる。
キーワード:近代社会,教育問題,社会的構築
履修上の注意
/Notes
グループでの討議や発表でも積極的に参加すること。特に、卒業要件や資格要件(教職)の科目として履修する場合は,単位不認定とならないように留意すること。
教科書
/Textbook(s)
プリントを配布する。
参考文献等
/References
講義中に紹介する。
自主学習ガイド
/Expected Study Guide outside Coursework/Self-Directed Learning Other Than Coursework
普段から身近な教育問題に関心を持つように心がけ、関連する書籍を読んでおくこと。
資格等に関する事項
/Attention Relating to Professional License
幼稚園教諭一種免許状取得のための必修科目
【教免法施行規則に定める科目名】
 教職に関する科目(教育の基礎理論に関する科目)
【科目に含めることが必要とされる事項】
 ?教育に関する社会的、制度的又は経営的事項
アクティブラーニングに関する事項
/Attention Relating to Active Learning
【AL対応】
?授業内でのワーク(ネット等でのリサーチ)
?リフレクション(コメント?ペーパー)
?情報提供(毎回のテーマに関する情報)
?発問と応答
実務経験に関する事項
/Attention Relating to Operational Experiences
該当しない
備考
/Notes
【授業形態】
履修者の体調や社会的な状況を考慮して,対面授業ではなく遠隔授業を行い,リアルタイムあるいはオンデマンドでの形態への変更に対応する。
授業計画詳細情報
No. 単元(授業回数)
/Unit (Lesson Number)
単元タイトルと概要
/Unit Title and Unit Description
時間外学習
/Preparation and Review
配付資料
/Handouts
1 1 [オリエンテーション:近代における教育と社会]
近代にいたる300年間を振り返り,西欧と日本の時代状況を理解したうえで,近代社会の掲げた「理念」,近代社会の抱えた「矛盾」,これら「理念」と「矛盾」の中にある教育?保育のあり方を学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
2 2 [「教育現象」の分析概念①-教育の本質?根拠と社会現象]
私たちがもつ教育へのまなざしを再考するため,ヒトが人間となる教育の根拠,教育の語源的な意味と制度化,教育を含めた社会領域と機能分化,子どもを見失う背景,発達への関係論的アプローチを学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
3 3 [「教育現象」の分析概念②-教育の場?関係?文化?問題]
児童生徒の「学ぶ立場」でいる限り,教育は「自分の経験」の域を出ない。「教育」に関わらない人はいないことから,教育の要件である,場,関係,文化,問題,形態と要素,意図と結果などを学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
4 4 [「教育現象」の分析概念③-情報消費社会における公教育]
狩猟社会,農耕社会,工業社会,情報消費社会,超スマート社会へと変動していく世界。日本をはじめとする国々では,社会全体の情報化が進展し,公教育もこれに組み込まれており,そのあり方について学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
5 5 [「教育現象」の分析概念④-戦後日本の公教育の施策と実践]
教育政策は「様々な教育問題に対応するため」という目的をもつとされる。そのため,戦後日本の教育政策と教育問題を確認した上で,そこに通底するロジックを批判的に検討し,二項対立のロジックを学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
6 6 [「教育現象」の分析概念⑤-オトナによる言説とコドモの実在化]
思いや考えは,個人的な営みであるとともに社会的な営みでもある。「オトナ-コドモ関係」に着目し,オトナの思いや考えが「共有」されて制度となり,コドモが実在化される,という社会的実在論を学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
7 7 [社会問題と子どもの「見えなさ」]
社会問題は「所与の問題」でなく「作られる問題」であり,「関係ない問題」ではなく「自分の問題」である。ここでは,認識という作用,日常の構築過程,インテンション,規範的理解と構成的理解を学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
8 8 [オトナの「教育問題」①-家庭における育児とストレス]
育児の内容や保護者のストレスは,どのようなものだろうか。この単元では,この問いに答えるために,育児ストレスの内容,養育行動との関連性,育児ストレスの原因など,定量的な研究の知見を学ぶ。
「社会問題」をキーワードに,主として構築主義の立場にある関連書籍を読み,社会問題のとらえ方について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
9 9 [オトナの「教育問題」②-学校における職務とストレス]
指導の内容や教育者のストレスは,どのようなものだろうか。この単元では,この問いに答えるために,職務ストレスの内容,職務内容との関連性,職務ストレスの原因など,定量的な研究の知見を学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
10 10 [コドモの「教育問題」①-障害児の教育?保育?療育]
指導は,事前?過程?事後での児童生徒の対象理解が重要となる。この単元では,「障害児の指導」に着目し,障害の基礎的理解,保育者と保護者の連携,障害児の発達など,定性的な研究の知見を学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
11 11 [コドモの「教育問題」②-いじめ?不登校?ひきこもり]
指導は,事前?過程?事後での児童生徒の対象理解が重要となる。この単元では,「いじめの指導」に着目し,いじめの定義や推移,いじめへのアプローチ,いじめの指導など,定性的な研究の知見を学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
12 12 [シャカイの「教育問題」①-教育?保育と階層?格差の再生産]
封建社会から近代社会に移行してもなお,平等な社会が実現したわけではない。そこで,この単元では「階層?格差」を分析概念として,「再生産」という観点から,教育?保育の果たす社会構造への機能を学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
13 13 [シャカイの「教育問題」②-教育?保育とジェンダーの社会化]
封建社会から近代社会に移行してもなお,平等な社会が実現したわけではない。そこで,この単元では「ジェンダー」を分析概念として,「社会化」という観点から,教育?保育の果たす社会構造への機能を学ぶ。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
14 14 [新たな「教育問題」-学校安全と危機管理とチーム学校?地域連携]
理念として学校は安全?安心な場であるが,現実には学校で事故や災害などが起こり得る。この単元では,「学校安全?危機管理」の基本的な視座とともに,問題,事故,事件,保健,安全などの具体的な事例に触れる。
「単元タイトル」の副題をキーワードととらえ,教育原理や教育社会学の関連書籍を読み,キーワードの内容や関連性について,知識と意見をもって受講すること。 配布資料あり
15 15 [「教育問題」の現象と分析(まとめ)-教育と社会の関連性と私たち]
ある校園(学校?幼稚園)で生じる問題は,その内部だけに原因や展望を見出せない。また,教育?保育に携わる者は,保護者,教育者,児童生徒の置かれた困難に,背を向けるべきではない。そのため,最後に,この授業で学んだ内容について,「教育を社会の文脈に位置づける」という方法(考え方)を振り返り,対応や対策のための「臨床的な姿勢に基づく指導」の重要性を学ぶ。
この授業で学んだ「教育現象」(前半)や「教育問題」(後半)の各論を復習し,授業での学びのポイントと全体像について,意見をもって受講すること。 配布資料あり
16 16 [定期試験]
この授業全体を通しての試験を行う。内容は,客観的な問題と論述的な問題とがあり,総合的に評価する。
授業の内容を全体的に復習して試験を受けること。
授業評価詳細情報
到達目標及び観点/Learning Goal and Specific Behavioral Viewpoints
No. 到達目標
/Learning Goal
知識?理解
/Knowledge & Undestanding
技能?表現
/Skills & Expressions
思考?判断
/Thoughts & Decisions
伝達?コミュニケーション
/Communication
協働
/Cooperative Attitude
1 1.教育という営みのとらえ方や社会という文脈への位置づけを理解できる。(A)
2 2.日本における主要な「教育問題」の状況や背景を多角的に理解できる。(C1)
3 3.近代から現代に至る教育の意義や課題を理解し、自己の経験への理解を深めることができる。(A,C1)
4 4.授業内容をもとに,必要に応じて,発表や討議を行うことができる。(C1)
成績評価方法と基準/Evaluation of Achievement
※出席は2/3以上で評価対象となります。
No. 到達目標
/Learning Goal
定期試験
/Exam.
受講の状況 発表や討議
1 1.教育という営みのとらえ方や社会という文脈への位置づけを理解できる。(A)
2 2.日本における主要な「教育問題」の状況や背景を多角的に理解できる。(C1)
3 3.近代から現代に至る教育の意義や課題を理解し、自己の経験への理解を深めることができる。(A,C1)
4 4.授業内容をもとに,必要に応じて,発表や討議を行うことができる。(C1)
評価割合(%)
/Allocation of Marks
80 10 10

科目一覧へ戻る