英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网

图片

授業科目名(和文)
[Course]
感覚機能障害特論演習
授業科目名(英文)
[Course]
Sensory Impairment and Disabilities Exercise
学部(研究科)
[Faculty]
保健福祉学研究科
学科(専攻)
[Department]
保健福祉学専攻
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○中村 孝文  自室番号(6505)、電子メール(nakamura**fhw.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
前期 1単位
対象学生
[Eligible students]
博士前期課程院生(保健福祉学専攻 1?2年次生)
授業概略と目標
[Course description and Objects]
感覚機能障害者の日常社会生活を支援する環境整備について、視覚機能障害と聴覚機能障害を対象として種々の機器に関する文献講読を基に研究する。また実際の機器について知識を習得することを目標とする。
到達目標
[Learning Goal]
1. 感覚機能障害を有する人の行動特性を理解する
2. 行動特性を基にした支援環境整備に関する考え方を習得する
3.支援環境の現状を理解し、向上策を考案できる
4. 機器の仕組みの原理を習得する
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. オリエンテーション
2. 視覚障害移動支援1(点字ブロック歴史)
3. 視覚障害移動支援2(点字ブロック敷設1)
4. 視覚障害移動支援3(点字ブロック敷設2)
5. 視覚障害移動支援4(誘導機器1)
6. 視覚障害移動支援5(誘導機器2)
7. 視覚障害コミュニケーション支援1(点字機器)
8. 視覚障害コミュニケーション支援2(文字読み取り機器)
9. 視覚障害コミュニケーション支援3(光学機器)
10. 聴覚障害支援機器1(聴覚補助1)
11. 聴覚障害支援機器2(聴覚補助2)
12. 聴覚障害支援機器3(情報着信)
13. 聴覚障害支援機器4(意思疎通補助1)
14. 聴覚障害支援機器5(意思疎通補助2)
15. まとめ
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
レポート内容?発表(60%)、授業参加度(40%)によって評価する。レポート内容?発表は課題を的確に捉えて論理的な主張が出来ており、的確でかつ分かりやすいプレゼンテーションとなっているか、授業参加度は授業における発言や議論をまとめる上での貢献度を基準として評価する。
教科書
[Textbook]
教科書:使用しない
参考書:授業中に配布する
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
視覚機能障害、聴覚機能障害について整理しておく
開講年度
[Year of the course]
28