授業科目名(和文) [Course] |
表現教育特論Ⅰ |
授業科目名(英文) [Course] |
Expression Education Ⅰ |
学部(研究科) [Faculty] |
保健福祉学研究科 |
学科(専攻) [Department] |
保健福祉学専攻 |
担当教員(○:代表教員) [Principle Instructor(○) and Instructors] |
○吉永 早苗 自室番号() |
単位数 [Point(Credit)] |
2単位 |
対象学生 [Eligible students] |
保健福祉学専攻保健福祉学研究科1?2年次 |
授業概略と目標 [Course description and Objects] |
子どもはどのようにして音楽の価値に気づいていくのだろうか。また音楽は、子どもの成長にどのような影響を与えるのだろうか。講義では、子どもの音(音楽)感受や音楽的表現について、実践事例や先行研究からの検討を行い、その状況や発達についての理解を深める。また、子どもにとって望ましい教材や音楽環境について考察し、音(音楽)感受教育や音楽表現活動の支援方法について理解する。 |
到達目標 [Learning Goal] |
1. 子どもの音楽的成長と発達とその教育方法について、先行研究から検討する。 2. 子どもの表現の事例から、音(音楽)感受の状況や発達を読み取る。 3. 子どもの感性を育む環境について理解を深め、音環境のデザインを行う。 |
履修上の注意 [Notes] |
予習?復習に努めてください。保育実践現場において観察を行うことがあります。 |
授業計画とスケジュール [Course schedule] |
第1回 オリエンテーション:子どもの音楽表現とは 第2回 保育音楽の基礎知識①発達?学習理論と乳幼児期の音楽 第3回 保育音楽の基礎知識②様々な音楽教育メソッドとそのアプローチ 第4回 子どもの音楽的成長と発達①歌うこと 第5回 子どもの音楽的成長と発達②聴くこと 第6回 子どもの音楽的成長と発達③リズム運動 第7回 子どもの音楽的成長と発達④創作活動 第8回 発達支援としての音楽表現活動①視覚?聴覚支援として 第9回 発達支援としての音楽表現活動②コミュニケーション支援として 第10回 子どもの音感受と環境①現状分析 第11回 子どもの音感受と環境②サウンドスケープ 第12回 子どもと音感受と環境③サウンドエデュケーション 第13回 豊かな音楽表現を育むために①教材研究の方法 第14回 豊かな音楽表現を育むために②音環境のデザイン 第15回 まとめ:課題と展望 |
成績評価方法と基準 [Grading policy (Evaluation)] |
授業態度(30%)、発表(20%)、レポート(50%)などから総合的に評価する。 |
教科書 [Textbook] |
教科書: なし 参考書: 梅本堯夫「子どもと音楽」 マクドナルド&サイモンズ「音楽的成長と発達」 |
自主学習ガイド及び キーワード [Self learning] |
日頃から感性を磨くよう心掛けましょう。音日記?サウンドウォークなど、おすすめです。 |
開講年度 [Year of the course] |
28 |
備考 | 特になし。 |
資格等に関する事項 | 特になし。 |