英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网

图片

授業科目名(和文)
[Course]
日本デザイン論〈造形構成論〉
授業科目名(英文)
[Course]
Japanese Design〈Composition〉
学部(研究科)
[Faculty]
デザイン学部
学科(専攻)
[Department]
造形デザイン学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○吉原 直彦  自室番号(3606)、電子メール(yossie**dgn.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
後期2単位
対象学生
[Eligible students]
デザイン学部1年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
日本のデザインは、美術工芸史でくくられる近世以前と、デザイン概念が輸入されその影響を受け始める近代以降で異なった様相をみせるようになる。本講義では、日本のデザインが美術工芸史を歩み始めて以来、外来文化の影響を受け続け、これを受容しつつ独自の文化を形成してきた点に注目し、デザイン文化の変遷とリンクする身体観や空間観さらには社会観の変遷について述べ、日本デザインに関わる人々の身体性や精神性について考えるヒントを提示する。
到達目標
[Learning Goal]
1. 日本のデザイン文化の変遷について、外来文化の受容と独自性の両面から理解できること。
2. 日本のデザイン変遷から、現代のデザインをみつめ、考えを発表することができるようになること。
3. 自身のデザインテーマを形成するためのトピックが拾い出せるようになること。
履修上の注意
[Notes]
?授業では自身の立ち位置からテーマについて考えることを求められるため、意見は常に書きとめられるようにすること。
?授業では専用の講義ノートを活用するため、活用法についての指示に沿って、これを充実させること。
授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1. 【第1部導入】     日常に潜むデザイン?気づきのスイッチ
  ?身体や無意識のうちに潜むデザインについて気づきを促し、理解と考察を深める。
2. 日常に潜むデザイン2.  習慣的身体の異文化理解a.右と左
  ?身体に習慣づけられ刷り込まれた表象文化について、右と左のテーマにより理解と考察を深める。
3. 日常に潜むデザイン3.  習慣的身体の異文化理解b.闘争と逃走
  ?右と左のテーマのうち、映画や漫画にみられる闘争と逃走のイメージについて理解と考察を深める。
4. リアルとは何か     遠/近 × 創/写
  ?東西の遠近法表現に潜むリアリティについて理解と考察を深める。
5. 動きとは何か      生理学的視点から
  ?動きの表象について理解を深めるとともに、デザインに潜む生理学的効果について考察する。
6. 意味とは何か      イメージの成り立ちと役割
  ?イメージと言葉の扱いについて理解を深め、デザインのコミュニケーションについて考察する。
7. 【第2部導入】     縮みと招き1.?日本伝統美術工芸の志向性
  ?縮み志向の視点から、日本の伝統美術工芸について理解と考察を深める。
8. 縮みと招き2.      家紋の造形作法とメンタルオペレーション
  ?縮み手法の極致である日本の家紋表現について理解と考察を深める。
9. 型と型破り       日本伝統美術工芸における精神性の変遷
  ?江戸期までの日本デザインに潜む精神性の「型」における変遷について理解と考察を深める。
10. 快のデザイン      伝統遊戯具のデザイン 
  ?昭和初期までの伝統遊戯具の変遷を辿り、遊戯と快の関係性について理解と考察を深める。
11. 楽のデザイン      江戸の観光デザイン
  ?信仰と一体化しかつ変化をみせた江戸の観光および観光メディアについて理解と考察を深める。
12. 圧のデザイン      刷り物文化の変遷100年間
  ?明治期以降の刷り物の変遷から、技術と表現の関係性を理解し考察を深める。
13. 消費と美学       '50s世界デザインと日本
  ?資本主義社会におけるデザイン思想やテクノロジーの変化がデザインにもたらした事柄について理解と考察を深める。
14. 顔のデザイン      日本人の顔、顔デザイン
  ?表象された日本人の顔にみられる特質について、進化論や社会制度の視点から理解と考察を深める。
15. プレゼンテーション  
  ?講義ノートにおける課題取組を中心にプレゼンテーションを実施する。
16. まとめ
成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
?講義ノート(記録、小課題取組を含む) 70%
?授業態度(質疑応答、出欠を含む)   30%
教科書
[Textbook]
?教科書;『造形デザインの注意のスイッチ』(吉原 直彦、昭和堂、2008)及びプリント(毎回配布)
?参考書;授業にて適宜指示を行う。
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
?各テーマに関連して資料を収集し、講義ノートに貼付、テーマに関連づけてコメントを入れておくこと。
開講年度
[Year of the course]
28
備考 ?講義ノート未提出の場合は、単位を認めない。
(〈造形構成論〉は,造形デザイン学科の平成24年度以前入学生対象の科目)
?講義ノートは2度の提出を求めるが、ポイント加算法にて評価する。
?ポイントが基準に満たない場合も単位を認めない。
資格等に関する事項 なし