英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网

图片

授業科目名(和文)
[Course]
ソフトウェア工学 <ソフトウェア設計>
授業科目名(英文)
[Course]
Software Engineering <Software Design>
学部(研究科)
[Faculty]
情報工学部
学科(専攻)
[Department]
情報システム工学科
担当教員(○:代表教員)
[Principle Instructor(○)
and Instructors]
○磯崎 秀樹  自室番号(2506)、電子メール(isozaki**cse.oka-pu.ac.jp)
※利用の際は,** を @に置き換えてください
単位数
[Point(Credit)]
2単位
対象学生
[Eligible students]
3年次生
授業概略と目標
[Course description and Objects]
ソフトウェアを自分で作ったり、他人に作ってもらうときに、知っていれば簡単にできることに無駄な時間やお金をかけたり、すでにあるものを再発明してしまうことがある。そうした失敗をしないように、知っておくべき「ソフトウェア作成の常識」を身につける。
到達目標
[Learning Goal]
?大規模ソフトウェアの開発法について説明できる。
?いろんなプログラミング言語の得手?不得手を把握する。
?PythonでXMLや正規表現を使いこなせるようになる。

授業計画とスケジュール
[Course schedule]
1?色んなプログラミング言語
2?大規模ソフトウェアの開発と法則
3?オープンソース?ソフトウェア
4?UNIXの哲学
5?XMLの処理
6?XMLの処理
7?前期復習
8?正規表現の活用
9?正規表現の活用
10?並列処理
11?形式手法
12?リファクタリングとバージョン管理
13?機械学習の利用
14?後期復習
15?全体復習

成績評価方法と基準
[Grading policy (Evaluation)]
期末試験で採点する。

教科書
[Textbook]
資料を配布します。

参考書:高橋麻奈『やさしいXML第3版』ソフトバンク?クリエイティブ
マーチン?ファウラー『リファクタリング』ピアソン?エデュケーション
自主学習ガイド及び
キーワード
[Self learning]
授業中に質問をするので、前回配った資料を読んで復習しておくこと。
授業で習ったことを使って、Pythonのプログラムを書いてみよう。

開講年度
[Year of the course]
26