社会連携教育(副専攻)
英皇娱乐_英皇娱乐平台¥国际官网は、建学以来「人間?社会?自然の関係性を重視する実学の創造を通じて地域に貢献できる人材の育成」に取組んでいます。本副専攻は、地域の未来を担うリーダーに求められる幅広くかつ奥深い人間力と高い専門性の双方を養うことを目的としています。大学入学から学部卒業?大学院修了まで、学部?学科は言うに及ばず大学の枠を超えた、地域?企業と協働した学びを通して、社会や環境の様々な変化に対応できる力を身に付けます。
副専攻とは?
主専攻の専門教育以外の分野の知識や考え方を学ぶことで、専門教育を補完するだけでなく、先取り履修制度※の活用により、学部から大学院に至る修学意識も高める制度です。
※先取り履修制度とは、学部生が大学院の科目を履修できる制度で、大学院進学後、大学院の単位として認定されます。
副専攻「吉備の杜」
岡山創生学課程(学部低年次)
「地域」の魅力を知り、 主体的に活躍できる人材へ
地域で活躍するために必要な地域の理解と、他者との協働性を育成する科目群によって構成されています。
“地域で学び、地域で育つ”ことにより、地域社会の発展に貢献できる資質?能力を培います。
岡山創生学課程授業科目の必要単位数を修得し、所定の認定要件を満たした者に「地域創生推進士」の称号を授与します。
?
プロデューサー課程(学部高年次~大学院)
「地域」の未来を創造し、 即戦力となるリーダー人材へ
学部?大学院接続型の新しい課程です。各学部が開講する専門科目と、大学院において共通教育部と研究科が開講する研究科クロスセクション科目を学ぶことにより、「高い専門性と幅広い人間力に立脚した地方創生を担う逞しい人材」の育成を目指します。
所定の認定要件を満たした大学院生には「創造戦略プロデューサー」の称号を授与します。
研究科クロスセクション科目

災害医療援助論演習
災害医療の現場で求められる柔軟な考え方と対処の仕方を修得

デザイン思考
問題発見力を高め、それを解決する手法を身に付ける講義
専門科目

環境デザイン演習
GISなどのICT技術を活用し、土地を読み、土地を活かすデザイン手法を学ぶ
創造戦略プロジェクト(PBL演習)

企業における商品開発会議でコンセプト検討

受入企業等、学外の方も参加した演習成果の報告会