【博士前期課程】保健福祉学専攻
専攻紹介
21世紀の超高齢社会では、人間のライフサイクルを通じて疾病、障害の有無に関わらず、身体的、精神的、社会的に健康で豊かな生活を維持し、生活の質を向上させるための社会システムの設計原理と方法論が求められます。
保健福祉学専攻では、健康を基軸とした真の生涯福祉のあり方について研究を推進していきます。
そのために、下記4つの領域を指向する講座をおき、それぞれの専門性の追求と相互連携によって教育?研究を行います。
●保健福祉領域における、保健?福祉?医療の連携?統合の理論化と保健福祉支援政策の構築、及び障害特性を考慮した社会適応理論の追求
●児童、障害者、高齢者のウェルビーイングを達成するための臨床技術、ケアマネジメントの開発?理論化と具体的な実践方法の追求
●児童、高齢者、障害者など多様な人々の適応行動に関わる心理的?身体的特性の科学的な分析を基礎にした保健福祉実践につながる理論?方法の追求
●保育?幼児教育領域の理論と実践方法の追求
専攻長あいさつ
保健福祉学専攻では、1997年の設立以来、保健福祉分野における最先端の理論と技術を学び、社会が直面する複雑な課題を解決する人材を育成してきました。
私たちの専攻には、「政策科学講座」「社会福祉支援科学講座」「保健福祉支援科学講座」「子ども臨床講座」の4つの柱があります。それぞれの講座では、多様なテーマに取り組むことができます。これらはすべて、現場で役立つ実践的な知識とスキルを身につけるために設計されています。
保健福祉学専攻長 坂野 純子