【博士前期課程】看護学専攻
専攻紹介
看護学専攻は、学際的で高い看護の専門的知識と基礎的な研究能力を活かして、保健医療福祉分野における課題を解決し、国内外の看護における実践?教育?研究の場で社会のニーズに応え、貢献できる人材の育成を目指しています。
看護学専攻は、次のような教育課程を編成しています。
- 看護学の教育?研究に必要な基礎的理論や研究技法及び外国文献の読解力を学修する「看護学専攻共通科目」と「基礎看護学」「発達看護学」「広域看護学」の各専門分野から構成しています。
- 災害医療援助論、災害医療援助論演習等の研究科クロスセクション科目を履修できます。
- 「基礎看護学」では、生命科学特論や基礎看護学特論等の講義?演習を通して、看護のエビデンス検証や確立を志向します。
- 「発達看護学」では、小児?母性?成人?老年期のライフステージ特有の看護に関する課題を探求し、人々の健康と豊かな人生を支援できる看護の方法論やシステム構築に貢献することを目指しています。
- 「広域看護学」では、地域看護学特論Ⅰ?Ⅱ?精神保健看護学特論を履修し、生涯を通じた人々の心とからだの健康を学際的に探究し、グローバルな視点から根拠に基づく課題解決を図り、看護の質向上にむけて先導できることを目指しています。また、修士課程に加えて保健師国家試験受験資格を満たす科目を開講し(保健師課程)、高度な実践力とリーダーシップとマネジメント能力を発揮して社会に貢献できる保健師を養成します。